会員誌ご紹介

最新刊のご案内

「キリスト教社会福祉学研究」57号
Christian Social Welfare Science 2024


巻頭言 沈黙する痛みから新しい物語を紡ぐ 市瀬晶子
特集論文  「戦後80年を迎えて-「戦後」の戦争孤児救済保護をふりかえりつつ-」

グローバルヒストリーとして第二次大戦後の戦争孤児・引揚孤児の保護問題を考える

 - 林志弦、レベッカ・クリフォード、タラ・ザーラによる記憶と証言の歴史研究から -

神奈川の引揚援護 -民間社会事業と神奈川県綜合社会事業金沢郷-

聖福寮の引揚孤児たち -満州・北鮮からの引揚げと友の会ネットワーク

満州からの引揚孤児と同胞援護婦人連盟

東京育成園に入所した11名の引揚孤児たち-満州から東京育成園までの足取り,東京育成園入所からその後のくらし-

戦争トラウマの世代間連鎖の1例

戦争トラウマと社会的養護実践:安部論文へのコメント

 

 

細井勇

佐竹要平

大石茜

細井勇

 

鬼塚香

安部計彦

森茂起

論文 1930年代の「イエスの友会」の活動に関する一考察   ―機関紙『火の柱』を通じて ― 李善惠
実践報告 「子育て村・むぎのこ村」で生きる奇跡 

法人型ファミリーホームの実践報告(第二報)-パーマネンシー保障の実践と課題-

共に生きる共感プロジェクト報告

-相手を知ろうとすることから生まれる共感力-

杉山真由美

宮本和武・篠塚利別香・林共生

 

李善惠

書評 倉田康路 著『人を支える誠意 -社会福祉実践における価値規範の探求』

室田保夫・今井小の実・高岡裕之・蜂谷俊隆・倉持史朗 編

『大阪児童福祉の先駆 博愛社の史的研究』

杉山博昭 著『社会福祉実践における根源の探求 近代における歴史的展開を通して』

馬渕彰・平松英人 編 キリスト教史学会 監修

『黎明期のキリスト教社会事業 近代都市形成期における挑戦と苦悩』

滝口真

 

野村武夫

一色哲

 

西﨑緑

第64回大会報告

開会礼拝 奨励「弱いところ、小さいところ、遠いところ」 五味一
特別講演 「当事者研究の展開」 上野千鶴子
基調講演 「自分自身で共に -当事者研究の誕生」 向谷地生良・川村敏明
パネルディスカッション 「当事者に学び、活かされるキリスト教社会福祉実践」  
教育講演 「誰もがカラフルに(彩りゆたかに)生きる社会に向けて -先住民フェミニストの窓から」 石原真衣

価格 2,000円

会員誌「キリスト教社会福祉学研究」を希望される方は、
FAXまたはお電話でご注文ください。

日本キリスト教社会福祉学会事務局
〒231-8458 神奈川県横浜市中区常盤町1-7
横浜YMCA 本部事務局内
Tel 045-662-3721/Fax 045-651-0169
バックナンバーを見る