大会年表

回次 開催日 テーマ・開催地
第1回 1960年11月1日 「専門社会事業と福音主義」大阪クリスチャン・センター
第2回 1961年10月26日 「キリスト教社会福祉事業と地域社会」東京玉川保母専門学院・バット博士記念館
第3回 1962年10月29日 「キリスト教社会福祉事業の本質と問題点」東京育成園
第4回 1963年10月23日 「ケースワークと宗教」東京銀座クリスチャンセンター
第5回 1964年11月6日 「青少年に対する基督教社会事業家の役割 -特にグループワークの立場から-」同志社大学
第6回 1965年11月19日 「コミュニティ・デベロップメントおける基督教社会事業の役割」慈愛園(熊本)
第7回 1966年11月11日 「民間社会事業に占める基督教社会事業の位置」明治学院大学
第8回 1967年11月10日 「基督教界に占める社会事業の地位」名古屋YWCA
第9回 1968年9月12日 「基督教社会事業の共同社会開発的実践 -特に神の国信仰との関連において-」北星学園短期大学
第10回 1969年11月1日 「社会事業家の基督教的教育・養成の問題」大阪博愛社
第11回 1970年11月1日 「基督教社会福祉事業施設の問題 -特に職員の資質の向上の問題について-」四国学院大学
第12回 1971年10月1日 「青少年問題への微視的巨視的アプローチ」日本女子大学
第13回 1972年11月18日 「基督教社会事業家のよりどころ」明治学院大学
第14回 1973年11月10日 「キリスト教と社会福祉の接点」キリスト教保育専門学校(大阪)
第15回 1974年5月16日 「基督教社会事業の現代的課題」聖隷福祉事業団
第16回 1975年5月16日 「福祉施設における宗教的オリエンテーションの問題 -憲法とキリスト教-」玉島良寛寮(倉敷市)
第17回 1976年5月21日 「福祉労働とキリスト者の使命感」大磯アカデミー
第18回 1977年5月20日 「キリスト教的価値観と社会福祉実践」東北学院大学
第19回 1978年6月2日 「キリスト教社会福祉教育の回顧と展望」明治学院大学
第20回 1979年6月1日 「キリスト教社会福祉実践はこれでよいのか」ミード社会舘・博愛社
第21回 1980年6月6日 「80年代のキリスト教社会福祉」北星学園短期大学
第22回 1981年6月5日 「キリスト教的人間観と障害者福祉」関西セミナーハウス
第23回 1982年6月4日 「教会と地域福祉活動 -あなたの隣人とは誰のことですか-」日本ルーテル神学大学
第24回 1983年6月3日 「生と死と -社会福祉実践における意味-」YMCAアジア青少年センター
第25回 1984年6月8日 「生と死と -愛における技術とは- 生命にまむかう基督教社会福祉の課題」関西学院大学千刈セミナーハウス
第26回 1985年6月7日 「生と死と -クリスチャン・ソーシャルワーカーの行動指針を求めて-」ルーテル市ヶ谷センター
第27回 1986年6月13日 「危機にある家庭と地域の再生」京都保育専門学院
第28回 1987年6月12日 「キリスト教社会福祉の新しい挑戦 -いわゆる「社会福祉改革」の流れの中で-」明治学院大学
第29回 1988年6月10日 「信仰と実践」四国学院大学
第30回 1989年6月9日 「われらは今、何をなすべきか -信仰・倫理・専門性-」和泉短期大学
第31回 1990年6月8日~9日 「90年代の課題とクリスチャンソーシャルサービス」西南女学院短期大学
第32回 1991年6月14日~15日 「キリスト教社会福祉実践と人権」キリスト教ミード社会舘
第33回 1992年6月12日~13日 「キリスト教社会福祉の公共性と独自性」聖恵授産所
第34回 1993年6月11日~12日 「キリスト教社会福祉実践の現状と展望 -キリスト教諸教派の動向-」東京サレジオ学園
第35回 1994年6月10日~11日 「家族とキリスト教社会福祉実践 -変動の社会に家族をとらえ直す-」尚絅女学院短期大学(ホテルクレセント)
第36回 1995年6月2日~3日 「社会変動・価値転換の時代における家族 -キリスト教社会福祉実践の視点-」関東学院大学セミナーハウス
第37回 1996年6月7日~8日 「キリスト教の『生命観』と社会福祉 -変動の社会にあってのキリスト教福祉実践-」長崎純心大学
第38回 1997年6月6日~7日 「キリスト教社会福祉実践の現状・課題・未来 -キリスト教人間観の視点から」北海道クリスチャンセンター
第39回 1998年6月5日~6日 「キリスト教地域福祉実践の現状・課題・未来 -キリスト教人間観の視点から-」名古屋キリスト教社会館
第40回 1999年6月4日~5日 「キリスト教社会福祉の原点と未来 -学会設立40周年から21世紀のあり方を問う」ノートルダム清心女子大学
第41回 2000年6月2日~3日 「千年紀末に -キリスト教社会思想が人類にもたらしたもの-」弘前学院大学
第42回 2001年6月1日~2日 「新展開の社会福祉を問う -21世紀のキリスト教社会福祉の展望-」西南女学院大学
第43回 2002年7月5日~6日 「キリスト教社会福祉実践の価値と倫理」横須賀キリスト教社会館・日本基督教団田浦教会
第44回 2003年7月4日~5日 「キリスト教社会福祉の価値と倫理の体系化をめざして -本学会の使命を問う-」頌栄人間福祉専門学校(神戸東急イン)
第45回 2004年7月9日~10日 「キリスト教社会福祉の使命 -神学と社会福祉の対話-」中部学院大学・中部学院大学短期大学部(ホテル330グランデ岐阜)
第46回 2005年7月8日~9日 「痛みへの共感と共生」九州ルーテル学院大学
第47回 2006年7月7日~8日 「未来を拓くキリスト教社会福祉実践」和泉短期大学・和泉福祉専門学校
第48回 2007年6月22日~23日 「キリスト教社会福祉がめざすべき方向と課題 -教会と教育と福祉現場のつながりを求めて-」西南学院大学
第49回 2008年7月4日~5日 「キリスト教社会福祉の原点をさぐる -人権視点からのアプローチ-」桃山学院大学
第50回 2009年6月26日~27日 「キリスト教社会福祉のさらなる飛翔」ルーテル学院大学
第51回 2010年6月25日~26日 「混迷する社会を拓く福祉の源泉 -信仰・希望・愛-」同志社大学(今出川キャンパス)
第52回 2011年6月24日~25日 「混迷する社会を拓く福祉の源泉II -当事者の魂の叫び-」長崎ウエスレヤン大学
第53回 2012年6月22日~23日 「今日におけるキリスト教社会福祉の役割 ―希望の光が見える新たな社会づくり―」和泉短期大学
第54回 2013年6月21日~22日 「今日におけるキリスト教社会福祉の役割 ―希望の光が見える新たな社会づくり(2)-」ノートルダム清心女子大学
第55回 2014年6月20日 「今日におけるキリスト教社会福祉の役割 ―希望の光が見える新たな社会づくり(3)-」宮城学院女子大学
第56回 2015年6月26日~27日 「キリスト教社会福祉の使命 ―目の前のいのちに向かい合う-」金城学院大学・名古屋中央教会
第57回 2016年6月24日~25日 「私たちにとって平和とは何か -キリスト教社会福祉の使命-」 関西学院大学
第58回 2017年6月23日~24日 「キリスト教社会福祉の視点 -平和・共生・多様性の尊重をめざして-」 弘前学院大学および日本基督教団弘前教会
第59回 2018年6月22日~23日 「弱さを担う -キリスト教社会福祉の原点を問う-」 和泉短期大学
第60回 2019年6月28日~29日 「神と隣人に仕える -地域共生社会形成におけるキリスト教社会福祉の役割-」 聖隷クリストファー大学